
このような疑問にお答えします。
転職エージェントについての説明のため、転職エージェントを利用せずに転職を目指す場合は、この記事は見なくても大丈夫です。
転職エージェントに登録するのは簡単ではありますが、実際に登録するのは少し不安もあると思います。
転職エージェントは利用からすればタダで使え、しかも非常にコスパの良いサービスです。
理想の転職を目指すのならば、利用した方がお得になります。
転職エージェントを利用するまでの流れ
転職エージェントを利用する流れは
1.転職エージェントに登録
2.アドバイザーと面談
3.案件紹介
になります。
そのため、利用しようと思えば簡単に利用できます。
登録に関しては簡単に終わり、アドバイザーとの面談後に転職活動がスタートしていきます。
1.転職エージェントに登録
転職エージェントのサイトから転職エージェントに登録を行います。
とくに難しい手順はなく、画面の通りに自分の情報を入力していくだけです。
入力する情報としてはだいたい以下になります。
・在職中か離職中か
・いつまでに転職したいか
・何社に在籍してきたか (転職回数)
・希望勤務地はどこか
・現在の職種は何か
・現在の年収はいくらか
自分のプロフィール、今までの経歴を順に入力していきます。
また、プロフィールや経歴は後で修正できますから、あまり深く考えずに要点だけをバーッと入力しておき、細かいことは後から修正していくのも一つの方法です。
ただし、自分の考えについてだけは、要点、希望だけはまとめておく、またはわかりやすく入力しておきましょう。
自分の希望をハッキリとさせておいた方がアドバイザーの方もこちらに対するイメージができ、支援を受けやすかったり、理想の企業を紹介されやすくなります。
面談の際にも、話がスムーズに進みやすくなりますから、少なくとも面談までには考えを整理しておきましょう。
面談までの流れについて
面談の形式(ほとんど対面ですが)や面談希望日を入力した後は、返事を待つ形になります。
1~2日もすれば、転職エージェントの担当者から登録したメールアドレスに連絡がきます。
正式な履歴書(キャリアシート)や職務経歴はこのときに入力しますから、面談日までに入力しておきましょう。
また、今後お世話になるアドバイザーの方から、直接、メールで返事がくることもあります。
つまりはこの時点で自分の今後の転職に大きな影響があると言えますから、登録時の自分の分析と入力はなるべく具体的にしておきましょう。
2.アドバイザーと面談
面談日が決まれば、来社してアドバイザーと面談してもらいます。
転職エージェントに登録してから早ければ1週間以内に面談してもらえます。
平日なら会社帰り、土日ならば昼間でも面談が可能です。
面談の内容と流れ
面談の内容と流れを大まかに記載すると
1.今までの経歴と仕事内容を話す
2.転職理由や今後のキャリアを話す
3.転職先への希望条件を話す
こんな感じです。
それぞれの目的についても以下の通りです。
1.実績を話すことで今後に活かせる分野を知る
2.キャリアビジョンを作る
3.企業に求める項目の優先順位を決める
具体的なそれぞれの話す内容についてそれぞれ、例えばこんな感じになると思います。
「この分野が得意で実績がある、こんな役割を担った」
「今の会社だと希望の仕事ができないから、今後はこうキャリアアップしたい」
「希望する仕事ができる会社に転職したい、これだけの給与が欲しい、勤務時間は長くていい」
他にも、「年齢的に転職を考えた」、「転職回数は〇回」、「この業種のこの仕事がやりたい」、このようなことを話したりします。
全体で、大体60~90分ぐらいになり、時間はすぐに過ぎ、充実した時間になります。
とくに緊張する必要はなく、遠慮もいりません。
現在の状況、今後の希望について具体的に整理できる良い機会です。
見栄を張っても意味はない
アドバイザーは自分にとって大きな味方です。
見栄を張らず、本音で話した方がいいです。
例えば、年収が低い、キャリアが少なくても、正直に話しましょう。
何人もの転職者を相手にしているプロですから、エエカッコしたところで意味はありません。
素直に甘えてしまいましょう。
面談は必ずするもの?
転職エージェントの場合、実際に転職エージェントに来社し、希望を伝えた後に紹介してもらう流れが一般的です。
転職エージェントに登録したからといって、面談をせずに企業の紹介をされることは少ないです。
転職エージェントに登録したら、面談ありきと考えましょう。
しかし、自分の登録内容によって、転職エージェントのシステムから求人を紹介されることはあります。
また、転職エージェントに登録した日から面談日まで、日数がある場合も同様です。
面談をしていない時点では、参考程度にしておく、または面談時に詳しい話を聞くぐらいで良いでしょう。
面談後について
面談後は、アドバイザー、または面談してもらったアドバイザーの上司などからお礼のメールがきます。
「気になった点や不明点など、気になったら連絡してください」、といった内容になります。
また、希望があればアドバイザーの変更も促してくれるので、もし、アドバイザーを変えてほしい場合は、早めに相談した方がいいかもしれません。
3.求人案件紹介
面談後は履歴書、職務経歴書を作成、または改修し、具体的な求人案件を紹介してもらえます。
今後は紹介してもらった企業について、希望があればアドバイザーを通してエントリーしてもらうだけです。
自分で企業を探す手間がかなり軽減されます。
本気で転職を目指すのならば、あとは面接の対策をしていくことが理想です。
アドバイザーに協力してもらいましょう
広い範囲で案件を紹介する転職エージェントもあれば、数社に絞って紹介する転職エージェントもあります。
紹介してくれた企業に関して、気になることはどんどん聞いて行きましょう。
アドバイザーが紹介する企業について、わざわざ理由の説明はしませんから、場合によっては紹介する企業について、なぜ紹介したかを聞いた方がいいです。
その方が、自分が納得した上で転職活動を進められます。
また、紹介した企業について詳しく知りたければ、求人票を見せてくれたり、その企業独自の対策も教えてくれます。
気になる企業を紹介してもらえたら、エントリーのお願いの他にも詳しい情報を教えてもらうなどすれば、内定をもらえる可能性が高くなります。
転職エージェントを利用するまでの手続きは簡単
以上が転職エージェントを利用するまでの流れです。
転職エージェントを利用するために必要なことは
1.登録
2.面談
だけです。
在職中に登録する方が有利
もちろん在職中に登録することが可能ですから、無職になるぐらいならば在職中に登録するべきです。
離職期間が長くなるとそれだけで不利になります。
また、アドバイザーからしても、企業の紹介がやりづらくなると思います。
仕事をしながらの転職活動は少し大変ですが、慣れてしまえばどうということはありません。
とくに、登録はいつでもできるし、面談は最初の一回だけです。
転職サイトで一人で転職活動を進めるよりも、理想的な転職活動を実現することができます。
転職エージェントの利用体験
実際に転職エージェントを利用してみると詳細な流れをつかめます。
そこで、筆者の体験であり一例にすぎませんが、出来事やわかったことについて並べていきます(IT業界への転職です)。
・求人票をメールで送ってもらえる(全てではない)
・企業との面接の日程確定はエージェント経由
・面接日程の提示が多い企業、そうでない企業がある
・同じ日に複数の面接を受けることがある
・面接の日程が合わなければ別日を提案してもらえる
・面接時は企業によって履歴書、職務経歴書の準備が必要かも
・企業の面接官の部署を教えてもらえる
・面接対策資料をもらえる
・企業の面接の過去質問例もくれる
・質問の回答例を作ってもらえた
・人気企業は求人が締め切れられるかも
・適性検査やSPI(CAB)で評価をされる
・面接後、企業からフィードバックがもらえる
・内定が決まると前向きな検討を促されるが押しつけはない
・ただしアドバイザーは少し押し気味かも
・内定後はお返事期間あり、迷っていることは情報を集めてもらえる
・退職交渉のアドバイスをしてもらえる
・アドバイザーの変更はエージェント側も了承
・大きい企業ほどスカウトメールをしてくれる (人手が必要そう)
・合同選考会に参加できる (開催する企業からのオファー、経歴が良いほど参加しやすい?)
・アドバイザー以外の人からのオススメあり(営業?)
いろいろ記載しましたが、実際の流れをイメージしやすいよう、参考にしてもらえればと思います。
一番に思うことは、作業量がかなり軽減されることです。
予定の調整や書類作成の手間がかなりなく、企業と直接やり取りすることがほぼなくなるので、楽です。
アドバイザーからの連絡を確認することが多くなりますが、転職活動が効率的になります。
ちなみに、複数の転職エージェントを利用することについて記載すると
・メインで使用する転職エージェントが決まってくる
・連絡、求人紹介頻度はエージェントによってまちまち
・総合型を複数登録すると紹介してくれる求人が重なりやすいかも
・他のエージェントで内定が決まったことを伝えても対応が丁寧
などがあります。
サービス内容がやや異なりますが、ほぼ満足できます。
少し失礼ですが、あまり有名ではない転職エージェントもサービスは良いです。
ただ、求人の数が少ないため、転職活動がうまくいかない場合、連絡が途切れ気味になるかな、というのがありました。
良い求人があるかもしれませんから、利用してみるのも手です。
転職エージェントのデメリット
質の高い転職を目指すのならばならば、転職エージェントはほぼ利用します。
転職エージェントを利用する、しないでは、転職を実現するまでのスピード、効率の良さが、まるで異なってきます。
転職エージェントは有益なサービスですから、今更メリットを挙げることはないので、ここではデメリットだけ挙げていきます。
求人紹介が多く、確認が大変
転職エージェントに登録すると、登録したメールアドレスに求人紹介が頻繁にくるようになります。
転職エージェントは、企業に転職者を紹介することが収益になりますから、求人をたくさん紹介するのは当然です。
利用者からすればありがたいことではありますが、情報が多過ぎて、どの企業に応募すればいいのか、わからなくなってしまいます。
結果的に、理想を追い求め、時間だけいたずらに過ぎていきます。
こうならないために、自分が本当に希望する企業の条件を、事前に決めておくことが理想になります。
紹介される求人はこちらの経歴により決まる
紹介してくれる求人は多いですが、ほとんどがこちらの経歴に合わせた求人であり、理想の求人とは限りません。
転職エージェント側からすると利用者には転職をしてほしいです。
となると、アドバイザーはその転職者に合った求人を紹介されます。
自分の経歴に自信がない場合、自分の身の丈に合わない求人はなかなか紹介してもらえないでしょう。
当然、アドバイザーはそのようなことは言いません。
実際は、納得できるぐらいの優良企業を紹介してもらえるのですが、大企業や人気の企業を紹介してもらえる可能性は低いと考えておいた方が無難です。
アドバイザーとの相性がある
転職エージェントはアドバイザー頼りです。
アドバイザーとの相性が、結果の違いになります。
サービスの質が良い、話しやすければ良い結果になりやすいでしょうし、そうでなければ、悪い結果になりえます。
実際は、変なアドバイザーはほぼいないと思いますが、仕事に慣れていないアドバイザーなどはいるでしょう。
また、アドバイザーも人間ですから、利用者に対し、個人的な感情を持つのは普通のことです。
アドバイザーが変更できるのならば、早めに変更した方がお互いのためになります。
在職中の対応は少ししんどい
在職中に転職エージェントを利用すれば、就業中に連絡がくることもあります。
そのため、アドバイザーと連絡を取るのが大変なときもあります。
メールは一方的に連絡がくるだけですが、電話をする必要がある場合は少し面倒です。
また、メールにしても、面接の予定がある場合など、至急で対応を求められることもあります。
転職活動をしないときに比べ、少し行動力が求められることになります。
アドバイザーとのやり取りがたまに煩わしい
転職エージェントのアドバイザーは、エネルギッシュな人が多いです。
具体例として、面接対策、情報の共有などを促してもらえます。
それはありがたいのですが、「転職エージェントの会社に来社してほしい」、と言われることがあります。
終業後、または休日に、転職エージェントを訪れるのは、ちょっと面倒です。
しかも、面接の対策となると、実際に面接の練習をします。
もちろん、これらに対応するのはこちらの自由ですから、大変、面倒だったら断った方が良さそうです。
デメリットはこんな感じです。
言ってしまえば、
・少し忙しくなる
・アドバイザーとの相性は運次第
といったところでしょうか。
メリットが圧倒的に大きい転職エージェントですから、ここで挙げたデメリットはそこまで気にならないと思います。
他の転職エージェントをメインに利用したり、転職サイトも利用すれば解消できることが多いです。
転職エージェントの口コミ
転職エージェントの口コミは多いです。
とくに多い口コミを要点だけまとめて簡易に挙げてみます。
【良い口コミ】
求人が多い
対応が良い
経歴書作成を指導してくれた
企業と交渉してくれた
マッチング率が高い
心身になってくれた
【悪い口コミ】
求人が少ない
連絡が来なくなった
アドバイザーが知識不足
企業との話を勝手に進められた
マッチング率が低い
もっと厳しく指導してほしかった
多少の傾向の違いはありますが、どの転職エージェントを利用しても口コミは似てきます。
また、良い口コミと悪い口コミは表裏一体と言えます。
つまり転職者の状況によって、結果も表かも変わります。
・自分の経歴
・登録したタイミング
・アドバイザーとの相性
口コミは参考になりますが、ちょっとしたことで180度、評価が変わるとも言えます。
あまり深く考え過ぎたり、転職エージェントを比べ過ぎても利用してみないとわかりませんから、自分に合うと思った転職エージェントを利用すると良いでしょう。
転職エージェントにとりあえず登録するのはありか
吹き出し 転職をするかどうかまだ迷っているけど、転職エージェントに登録だけしてもいいの?
吹き出し まずは情報を集めたうえで転職を決断したい・・・。
転職を考えていれば、このような考えになると思います。
転職を決めていなくても、転職エージェントに登録するのはOKです。
登録したからと、必ず転職しなければならない、ということはありません。
転職準備としての利用、利用者の悩みを解決するぐらいの容認はしている場合が多いです。
転職エージェントからすれば転職してもらいたいのは当然ですが、登録後に転職の決意をしてもらえば売り上げにつながります。
とりあえず登録する際の注意点
注意点として、面談時に転職の移行、転職への現時点での熱意が低いことは正直に伝えておきましょう。
「いつまでに転職をしたいか」はまず聞かれますから、話す機会は十分あります。
転職希望時期がだいぶ先であることを伝えても、嫌な顔をされることもありません。
ただし、仕事に慣れていないアドバイザーを担当されたり、フォローが薄くなることはありえます。
転職エージェントのサイトから登録内容で、転職への熱意は伝わるでしょう。
転職を迷っている利用者に対し、そのような対応は当然と言えます。
転職を迷っているのならば、それぐらいは受け入れられます。
こちらはタダで資料できるし、ある意味ではお互いのニーズがマッチしていますから、WinWinな関係です。
そう考えれば、転職エージェントにとりあえず登録することにも、あまり罪悪感が無いと思います。
簡単に転職活動ができる時代になったことは素晴らしいこと
転職がしやすくなったことは良いことです。
働き方が多様になり、いろんな制限が緩和されました。
バブルが崩壊後に企業がリストラをせざる負えなくなってから、終身雇用制度は崩壊してきています。
一つの企業に長くいるメリットは無くなり、もはや企業は個人を定年まで守れなくなっています。
こうなると、自分で自分をレベルアップさせていくしかありません。
そのために有効なのが転職です。
自分をレベルアップさせるために転職ならば、今後はむしろ転職が評価されるようになるかもしれません。
転職をするため、気軽に転職サービスを利用できるようになったのはすごいことです。
転職を支援してくれるサービス、しかもタダで利用できる、一昔前から考えれば画期的なサービスです。
自分のキャリア形成を検討してみる
現在の仕事が充実している、給与も満足しているならば、転職を考える必要はありません。
現職でキャリア形成することを目指すのも良い選択です。
もしも転職を考えている、迷っている状態ならば、まずは動いてみてから考えましょう。
一人で考えるよりは、プロに相談した方が、適切なアドバイスをもらえるし、転職市場の詳細な情報もわかります。
とりあえず行動してみないと、転職活動の具体的な流れが見えてこないと思います。
むしろ失敗し、イメージができてから転職活動を始める方が良いです。
未来に向けキャリア形成ができれば、好きな仕事をできるようになり、結果的に仕事がやりやすくなります。
仕事をしやすい時間、場所で、仕事ができる可能性が高くなるでしょう。
本当は3~4社ぐらい登録し、比べた方が充実した転職活動になりますが、まずは1社だけ登録してみて転職活動の流ムと良いです。
本気で転職をしたくなったら、紹介してもらえる案件を比べ、対策していくだけで理想の転職活動になります。
IT業界の転職における転職エージェントオススメ【総合型】
リクルートエージェント ・転職実績No.1で紹介してもらえる求人数が多い
・IT業界の知識が十分なアドバイザー選任し、連絡も迅速
doda ・求人数が多くアドバイザーの対応も丁寧
・書類作成やイベントなどサポートも充実
パソナキャリア ・書類作成や面接対応などアドバイザーのサポートが充実
・大手企業やベンチャー企業の求人、独占求人が多め
ワークポート ・未経験者の転職に強く企業からの信頼も厚い
・ITに特化した転職エージェントで独自のノウハウがある
体験した感じの特化型と比べた総合型のデメリット
・専門知識、情報が劣る
・求人の質が少し落ちるかも
IT業界の転職における転職エージェントオススメ【特化型】
マイナビIT ・アドバイザーのサポートが厚く丁寧な面接対策
・非公開求人が多いため面接通過率が高い
レバテック ・年収の高い求人が多くITエンジニアから高い支持
・エンジニアとしての魅力、アピールを引き出してもらえる
Geekly ・IT業界に詳しいアドバイザーでマッチング率が高い
・幅広い年齢層での支援実績がある
体験した感じの総合型と比べた特化型のデメリット
・案件数が少なめ
・別業種への転職には向かない